朝の街頭国政報告をやって、午前中は駆け足でしたが数名の方々を訪ね懇談するなどし、午後の新幹線で東京へ。夕方から夜にかけて法案修正協議。 週が明けましたが、総理の「一定の目途」がいつか、という話がまだ続いています。永田町政局もいい加減にしろ、という被災者の皆さんの嘆きと憤りの声が聞こえるようで、本当に申し訳ありません。できるだけ早く「一定の目途」をつける段階に到達できるよう、皆で努力することのほうが重要だと思います。
朝の街頭国政報告
行動日誌
- 月別アーカイブ
午前の訪問
自治体議員フォーラム
朝は新教組の定期大会に伺いました。東日本大震災でも子どもたちや教職員の方々が命を落とされ、通う学校もバラバラになっています。お見舞いの言葉を申し上げ、またインクルーシブ教育など大きな改正を含む障害者基本法の成立に向けて努力することをお約束しました。昼は初めて泉田知事後援会総会に出席し、新潟県の震災対応に謝意を表しました。午後は民主にいがた自治体議員フォーラムに出席、総会と懇親会で挨拶させていただきました。一昨年9月に政権を民主党に託していただいた、その思いに応えること、そして被災者の皆さんの願いに応えることが、私たちの責務なのです。私はこれからもその考えに立って行動します。夕方は新潟大学の五十嵐キャンパスで学んだ方々を中心とする新潟五十嵐会に参加しました。
新教組定期大会
泉田知事後援会総会
民主にいがた自治体議員フォーラム総会
修正協議
朝から他党との法案修正協議。きょうはかなり進みました。また来週も引き続き協議を行い、早い時期に最終合意を見たいと思います。 夕方、中国崔天凱外交部副部長が岡田幹事長に表敬に来られ、私も懇談させていただきました。かつて駐日大使を務められ、副部長になられてからは昨年夏に私がバヌアツに出張した折に公式会談をもたせていただきました。 夜のうちに新潟に戻りました。
障害者政策PT
中国崔天凱外交部副部長
不信任案否決
長い1日でした。朝は予定していた調査会を開催しました。昼から代議士会、菅総理のお話は総理として復旧復興に全力を尽くすという決意が改めて伝わってくるものでした。この未曾有の国難を総理の言葉どおりの姿勢で乗り越えてもらいたいと思いますし、そのために私もできることをがんばります。1時半から開会された本会議では不信任案は圧倒的な反対多数で否決されました。そもそもこの時期に野党が不信任決議案を提出する理由が分かりません。その後のシナリオが何ら見えないのもおかしいと思います。今回は否決することができましたが、国会が本来の役割を果たしていないことを露呈することになり、有権者の皆様、特に被災された皆様には本当に申し訳なく思います。 その後取材を受けたり役員会・常任幹事会に出席しました。
調査会
代議士会
世界の声
外務部門会議ではこの間のサミット報告などがあり、私からは外務省に適切な対外発信と風評被害対策について要望しました。 民主党BBL特別企画として、国際局も共催で「世界の声」を開催します。初回のきょうは中国の程永華大使からお越しいただき、約30名の議員の前で講演と意見交換をしていただきました。とても有意義でした。 夕方はニカラグアのサントス外務大臣が駐日アラナ大使とご一緒に私の部屋までお越しくださり、お会いしました。 夕方、野党3党により内閣不信任決議案が提出され、明日、本会議が開催されることになりました。私は与党議員の一人として当然反対します。
外務部門会議
IPPFグリア事務局長と次メレッセ事務局長
BBL特別企画「世界の声」
ニカラグアのサントス外務大臣
勉強会2つ
国際保健勉強会、開発と女性議員連盟勉強会、それぞれ超党派で私が会長代行、小渕さんが事務局長という体制で開催しています。国際保健のほうはIPPFの事務局長が交代になるとのことで、現グリア事務局長と次メレッセ事務局長からのお話を伺いました。開発と女性議連のほうはJICAの専門家と審議役から東日本大震災に日本のODAの経験をどう生かすか、避難所での支援や復興プロセスにジェンダーの視点をどう入れていくか、について興味深いお話を伺いました。いただいたお話を受けて、党の震災対策本部に再度要望を上げたいと思います。 午後からアフリカ大使と幹事長との懇談会に同席。また拡大政調役員会に出席しました。
国際保健勉強会でIPPFの現・次事務局長と
開発と女性議員連盟勉強会
エンジン故障
朝の街頭国政報告の後、東京へ。東京駅からは地下鉄か車で国会に行きますが、とても珍しいことながら、きょうは東京駅から乗った車がエンジントラブルを起こしてしまい、警視庁の出入り口の前でストップ。乗り換えて何とか来客をお待たせせずにすみました。 午後から打ち合わせ、役員会、党広報委員会ビデオ収録など。
朝の街頭国政報告
広報委員会の撮影
北区街宣
朝、新潟に戻りました。統一自治体選挙が終わったので今月から総支部街宣を再開し、北区を石塚健県議、南真由美市議と街頭演説。手を振ってくださる方々が多く、また「せっかく政権交代したのに内輪もめばかりでがっかりだ、しっかりやってくれ」と声をかけてくださる方もいらして、改めてがんばらなければと気持ちを新たにしています。昼は「ござれやきそば」を食べました。 午後から大学女性協会新潟支部の公開例会で昨年ニューヨークでもお会いした房野桂さんのお話を伺いました。夜は旧知の知人と食事。
北区街宣
修正協議
きょうは定例の外務委員会と内閣委員会は開かれず、溜まっていたデスクワークに務めました。また修正を担当することになっていた法案の修正協議も始まり、国会日程等を見ながら作業を進めていきます。岡田幹事長と海外プレスとの懇談会にも同席しました。夜はインドネシアのクントロ大統領秘書室長との食事に同席、新潟鉄工の名前が出てきて、驚きとともにとても誇りに思いました。
調査会分科会
障害者政策PT
子ども手当協議
きょうも朝から外務委員会と内閣委員会が重なってしまいました。新しい公共調査会ではNPO法改正案について了承され、超党派議員立法の動きを加速させます。また子ども手当について、9月までのつなぎ法案後の形を検討しなければなりません。城島政調会長代理から出席いただいて開催する会議もきょうで3回目になります。真剣な議論が行われています。夕方は被災地の状況などについてNGOの皆さんと意見交換会、社会保障と税の抜本改革調査会など。
新しい公共調査会
与謝野大臣との懇談
子ども手当について協議