国対役員会、両院議員懇談会などにそれぞれ出席。夕方新潟に戻り、新潟交通ガイド分会大会と、新潟中央RCクリスマス例会に出席いたしました。 夜、介護報酬と診療報酬の同時改定が決着。診療報酬0.004%、医科1.55%、歯科1.70%とそれぞれプラスとなりました。予算編成作業も大詰めを迎えています。
新潟交通ガイド分会大会
行動日誌
- 月別アーカイブ
クリスマス会
動向を注視
雪です。真冬の雪が降りました。朝の街頭国政報告の後、市内でいくつか用事を足すために動きまわりましたが、気温がいつまでたっても上がりませんでした。 そろそろ新幹線で東京に向かおうと思っていた昼過ぎ、北朝鮮の金正日総書記死去の報が入ってきました。日朝平壌宣言に署名をし、拉致問題の存在を初めて公式に認めた体制において、拉致問題は解決したかったという思いが私にはあります。今後の動向を注視していきます。
朝の街頭国政報告
提言
午前中、少しのご挨拶訪問。午後から連合新潟高齢者協議会の皆さんとの意見交換、連合新潟と民主党新潟県連との定期協議が行われました。高齢者協議会の皆さんからは将来のことを真剣に考えられたご提言を、連合新潟の皆さんからは県連の運営についてご質問を、それぞれいただきました。
連合新潟高齢者協議会の皆さんとの意見交換
連合新潟と民主党県連との定期協議
日露市長会議
朝から東京で来客やレクなどの日程。社会保障と税の一体改革や予算編成が大詰めに来ていることもあり、自然と東京に残る日が多くなっています。午後は党本部、経産省への日露沿岸市長会議のご要請に同行しました。 福島第一原子力発電所が冷温状態になったと総理が宣言しました。残念ながらこれで事態が収束したわけではないことは、総理はじめ私たちの共通認識です。これからも除染や廃炉に向けて取り組んでいく決意です。
厚生労働部門会議
日ロ沿岸市長会議からのご要請
経産省北神政務官に要請
みかん
日中はご挨拶訪問。夕方、連合新潟事務局長に就任された牧野さんを励ます集いが開催され、出席してご挨拶させていただきました。その後、新潟交通南部分会大会へ。こちらは上杉県議の初任地だったそうです。大会でみかんが出されるなどアットホームな雰囲気で、私もお土産に二ついただいてきました。その後新潟市南商工振興会の忘年会に大幅に遅れて参加させていただき、抽選会で盛り上がっていたところで挨拶させていただきました。
牧野さんを励ます団結の集い
新潟交通南部分会大会
新潟市南商工振興会忘年会
社会保障と税
朝は日英21世紀委員会の英側座長であるマイケル・ハワード上院議員との朝食会にお声かけいただき、英国大使館をお訪ねしました。知的なエネルギーのあふれた方で、5月の本会合も楽しみです。 閉会後も東京日程が引きも切らず入っています。来客やレクなどに加え、年末のとりまとめに向けて税制調査会・社会保障と税の一体改革調査会が合同で連日総会が連日開催されるなど、党の会議も多いです。明日は国会対策委員会で来期通常国会に提出を予定している法案のヒアリングがあり、その後、新潟に一度帰ります。
税制調査会・社会保障と税の一体改革調査会の合同総会
雨の日用
朝の街頭国政報告では、初めてポスターを使ってみました。水をはじくため持ち運びは便利ですので、雨の日用として、これからは時々使ってみたいと思います。 新幹線で東京へ。昼は、集中審議の開催をめざして予算委員会の理事懇談会が開催されましたが、開催にあたって与野党の考えが異なり、きょうはまとまりませんでした。 午後は来客、打ち合わせ、レク、その他。
朝の街頭国政報告
OM
午前、オープンミーティング。リクエストいただいておりましたので年金を中心にお話させていただき、多くのご意見をいただきました。 昼、大学女性協会新潟支部の奨学賞を送る会、お祝いの言葉を述べさせていただきました。午後から森ゆうこ参議をもりたてる会、新潟大学人・法・経同窓会総会。 夜、近所のスーパーに行ったら冬菜(女池菜)が出ていました。大好きな冬の味覚の一つです。
オープンミーティング
奨学賞を送る会
森参議をもりたてる会
新潟大学3学部同窓会総会
179国会閉会
臨時国会閉会日となりました。東日本大震災関係の第3次補正予算および関連法案は成立したものの、郵政、公務員制度、派遣法など大事な政府提出法案は現場の大変な努力にもかかわらず与野党協議が整わず継続に、選挙制度についても与野党協議がまとまっておらず次の国会に、委ねられることになりました。来週から閉会中といえども力を緩めることなく、早期の成立に向けてがんばります。午後の本会議にて閉会中審査の手続き等を行って、散会となりました。 朝、子どもに関する合同会議に、夜、税制調査会総会に出席。
朝、子どもに関する合同会議
夜、税制調査会
コスタリカ大統領
朝、昼、夕方と国対役員会や連絡会です。会期末を控えて冷静に対応することが必要と肝に銘じながら、行動しています。 コスタリカのチンチージャ大統領が来日され、レセプションに出席しました。エネルギーの9割を再生可能エネルギーでまかなっているというコスタリカは、平和と環境で日本と協力できる分野が大きいと思います。
社会保障と税の一体改革調査会・税制調査会の合同総会