朝の新幹線で新潟に戻り、在新潟中国総領事館主催の国際婦人デー記念レセプションに出席しました。福島・山形からもさまざまな分野で活躍している女性たちが大勢参加し、盛り上がりました。中国東北地方からの新潟大学への留学生も、このところ女性が増えているようで、頼もしいです。
記念レセプションでご挨拶
新潟大学への留学生たちと
行動日誌
- 月別アーカイブ
国際婦人デー記念
新システム骨子
きょうの予算委員会は公聴会です。合計8名の方々から、貴重なご意見を伺いました。審議時間は、参考人質疑や中央・地方公聴会を除いてもすでに80時間を臨む時間数となっていますが、我が党の委員はみな本当によく出席してくださっています。 少子化社会対策会議で決定された子ども・子育て新システムに関する基本制度と法案骨子を、子どもに関する合同会議でヒアリング。すべての子どもと子育て家庭を支えるための新しい仕組みです。ようやく法案の形が見えてきました。
子どもに関する合同会議
予算委質問
急ですが、きょう予算委員会で一般的質疑に立つことになり、30分間、財務大臣、社会保障と税一体改革担当大臣、厚労大臣、文科大臣に質問しました。所得再分配機能と子ども手当・高校実質無償化の効果について、大沢真理先生からお借りした資料を使わせていただき質問したところ、大臣から「テレビ入りのときにやってほしい内容だった」とおっしゃっていただきました。他の委員からも、分かりやすかった、次はこんな内容を加味したら、などのご意見もいただきました。議事録を後日掲載しますので、よろしければご覧ください。
中地区から北地区へ
朝の新幹線で新潟に帰りました。昼は大学女性協会のランチ会に参加。午後は総支部街宣として中央区を上杉知之県議と山際務市議とで回りました。夕方は中地区後援会の幹事会と北区後援会新春の集い。 方々で、ご心配のお声や疑問を投げかけられながらも、やり抜いてほしい、成し遂げてほしい、というお気持ちを痛いほど感じさせていただきました。皆さんのお声が私の活動の源です。また来週1週間、がんばってきます。
中央区を街宣
中地区後援会幹事会
北地区後援会新春のつどい
留守番
きょうの予算委員会は地方公聴会で、委員長や他の理事は千葉や滋賀に赴かれましたが、たまたま私は派遣が当たらず、国会で留守番をさせてもらいました。朝は新潟大学付属中学校の皆さんが国会見学に来られ、挨拶をさせていただき、いろいろご質問もいただきました。 日中は来客や法制局との打ち合わせや党本部でのヒアリングなど、なかなか予算委員会開催中はできない用事を足したりしました。
新潟大学付属新潟中学校の皆さん
頼まれてノートにサインさせていただいてます
集中審議2日目
連日、予算委員会と国会対策委員会に朝から晩までかかりきりです。きょうは7時間半のテレビ入り集中審議、昨日も同様でした。これで3日目の集中審議となりましたが、いろんな意味で異例といえるでしょう。 少しずつ先の日程も決まってきましたが、本当の山場はこれからです。緊張感をもって進みます。
昨日の予算委員会
出版記念
新潟水俣病訴訟に関する記録本の出版にあわせてシンポジウムが開催され、民主党新潟県連を代表して挨拶させていただきました。特措法に基づく申請期限について、黒岩衆議とともに柔軟な対応を求めていたわけですが、細野大臣が先日7月を期限とすると発表しました。それまでの間、メディアや各団体を通じてこれまでにない形での周知を徹底し、対象外となった方にも健康調査を行うという方針を明らかにするなど、踏み込んだ対応をとるとしていることは評価できます。長い間、多くの人に肉体的・精神的な苦痛を与え、地域のつながりさえも奪った公害による被害を償うのは並大抵のことではありませんが、地元議員の一人として、これからも真摯に取り組んでまいります。
県連常幹
本予算案を審議する予算委員会はハードです。予算委員会理事として、また国会対策委員会副委員長として、今週は月曜日から金曜日まで会館の部屋に戻れない日が続きました。党の政策関係の会合にも出席できていないのが少し不安ですが、予算委員会をスムースに進めることができるよう、そして1日も早く来年度予算案を成立させることができるよう、黒子に徹してがんばります。 今朝新潟に帰りましたが、市内でも除雪車が通った後は大きな雪の塊ができています。先週の社会資本整備総合交付金の追加配分に加え、野田総理が「予備費を使ってでも対応する」と発言したことにより、来週月曜日には3月分の特別交付税が繰り上げ交付されることになりました。引き続き対応していきます。 午後、民主党新潟県連常任幹事会、知事選対策委員会で意見交換。
県連常任幹事会
ぶらさがり会見
OM昼食会
朝の新幹線で新潟に戻りました。午前中はオープンミーティング、きょうは終了後に昼食会をお呼びかけしたところ14名の参加を得て開催することができました。昼食会では参加者相互の交流も進みます。活気ある会にしていただきました。 終了後はにいがた女性会議の映画上映会へ。その後は下越南地区郵便局長会・なでしこの会通常総会、懇親会にも出席させていただきました。
オープンミーティング
下越南地区郵便局長会・なでしこの会通常総会
豪雪対策
予算委員会、平成24年度予算案に関する基本的質疑の2日目です。きょうは夕方5時半まででした。連日、委員長、総理とも昼休み以外はトイレにも立たずずっと着席されています。 今回の豪雪対策として、政府は、道府県に対して社会資本整備総合交付金101億円を追加配分することになりました。新潟県にはこのうち17億円が配分されます。また市町村道の除雪費が増嵩していることを踏まえ、臨時の特例措置としての支援を検討するため調査を行うことになりました。今後も雪の状況を見ながら必要な対策を要望していきます。
昼の時間で、党男女共同参画調査会役員会