きょうは新潟市消防出初式で、分列行進と信濃川での一斉放水を見学させていただきました。また朱鷺メッセで成人式が行われ、総支部の若手議員でお祝い街頭活動を行いました。時折みぞれが降り、晴れ着を着ている方などには大変な天気でしたが、皆さん晴れ晴れとした表情だったのが印象的でした。


きょうは新潟市消防出初式で、分列行進と信濃川での一斉放水を見学させていただきました。また朱鷺メッセで成人式が行われ、総支部の若手議員でお祝い街頭活動を行いました。時折みぞれが降り、晴れ着を着ている方などには大変な天気でしたが、皆さん晴れ晴れとした表情だったのが印象的でした。
新年あけましておめでとうございます。本年が皆様にとって輝かしい一年となりますよう、心からお祈りいたします。
きょうは毎年恒例の民主党新潟県第1区総支部の新春街宣を、自治体議員の皆さんと行いました。初詣や初売りに出かけてこられた皆様のお顔は明るく、新しい年への期待感に満ちています。その希望がこの先もつながっていくように、政治の立場からがんばっていく気持ちを伝えさせていただきました。
年末年始のご挨拶の中で、「この先、日本はどうなるのか?」「今こそがんばりどき」というお声を多くいただきました。特定秘密保護法が強行採決され、経済成長のために大胆な金融緩和で将来世代の借金が増え、消費税は上がるも社会保障の充実にはわずかな予算しか回らず、原発再稼働には前のめりで、春頃には集団的自衛権の憲法解釈変更による全面容認が懸念される現政権。いったい何のために?と腹立たしい思いばかりが続きました。日本が息苦しい社会になってはたまりません。じわりじわりと来る息苦しさは、自分たち自身が本当に苦しくなるまで実感しにくいです。
家族や友人とのんびり過ごせるお正月はとてもよいものです。こうした日常は、日々の努力なくしては継続することができません。共生社会の実現をめざして、今年も私心をもたず変化を恐れず邁進します。ご指導よろしくお願いいたします。
年の瀬も押し迫った28日、毎年恒例の会を開催させていただきました。関山信之元衆議院議員がずっと開催してこられた「望年会」を、年末に気軽に立ち寄れて新年への思いを語り合う会というコンセプトを継続して、私も民主党第1区総支部長になった2002年から開催してきたものです。昨年は総選挙があったため開催できませんでしたが、今年は介護保険制度が変わりつつあることを踏まえ、医療と介護の連携やささえあいの地域社会づくりを考えなおそうと、「地域包括ケアシステム-誰もが安心して暮らせるまちづくり」というタイトルで、斎藤内科クリニックの斎藤忠雄先生から地域包括ケアシステムの仕組みと将来像についてフォーマルな部分を、また地域の茶の間代表の河田珪子さんから地域社会の一員である市民として何をすべきかインフォーマルな部分を、それぞれご講演いただきました。私が厚生労働副大臣だった当時、小宮山洋子大臣のもとで政策的事業仕分けを行い、厚生労働省内に医療と介護を一体として取り組むチームをつくったことも、良い方向へと向かうと考えます。お二人の講師のお力でとても中身の濃い講演会としていただき、その後の懇親会も暖かな雰囲気の中で盛り上がりました。ご参加いただいた皆様に感謝でいっぱいです。
今年一年を振り返り、国会で発言できないことでとても悔しい思いをしました。言いたいことがたくさんある、やらなければならないことがたくさんある、その想いは新年も続くと思います。今できることは限られていますが、来年も地道にがんばってまいります。
皆様どうぞよい年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
昨年の総選挙から早くも一年が過ぎようとしています。風に吹き飛ばされそうになりながら街頭演説に立った昨年のことが、昨日のことのように思い出されます。多くの方々にお力をいただきながら落選してしまった不甲斐なさ。国会が政権与党によって極めて乱暴に運営されていることを見るにつけ、自らの非力を詫びる気持ちでいっぱいになります。
きょうは民主党新潟県連の常任幹事会や連合新潟との意見交換会が開催され、出席しました。政府・与党の政策は、冷静に見れば、旧来の既得権に配慮し膨張予算となっている一方で、弱者や地方の暮らしにはとても冷淡だということがすぐ分かります。しかも社会保障と税の一体改革の際に約束された、消費税増税分はすべて社会保障へという約束ごとも、どこかへ行ってしまいました。特定秘密保護法を強行的に成立させてしまったことに加え、こうした根本的な姿勢の誤りへも、多くの疑問の声があがった会合でした。
2日の月曜日の新潟駅前に始まり、6日の金曜日まで、新潟市内の駅頭で特定秘密保護法案の採決に反対する訴えとチラシ配布を、県議・市議の皆さんからもご協力いただいて実施しました。天気に恵まれたこともあってチラシを受け取ってくださる方は多く、特に若い女性が関心を示してくださっていたように思います。
しかし法案は参議院特別委員会でまたも強行採決され、可決・成立してしまいました。これほどまでに乱暴な国会運営は見たことがありません。数の力に傲慢さが見えます。あまりにも問題点の多い法律ですので、まずは廃案を目指さなければなりません。今後も問題点を訴えていきます。総理は説明が不十分だったと言っているようですが、そもそもがおかしなものをどう説明しても中身を変えることはできません。唯々諾々と通してしまった自民・公明、そして修正協議を行って与党に強行採決への勢いを与えた維新の会やみんなの党も、大いに反省すべきだと思います。
26日、政府与党は特定秘密保護法案を衆議院特別委員会で強行採決しました。前日に福島で法案に関する公聴会が開催され、陳述人7人全員が反対を表明していたにもかかわらず、翌日に強行採決してくるとは、国会の議論を全く無視した行為であり、立法府の権威を自ら貶めることです。国会議員の知的廃退を感じます。自民党が推進するのみならず、公明党までもがわずかな修正によって賛意を示し、維新の会・みんなの党が修正して合意した法案は、衆議院本会議で可決され、参議院に送付されました。民主党政権では一度も行われなかった強行採決の風景が自公政権のもとでまた国会に蘇ってきたのかと思うと、暗澹たる気持ちになります。
これをうけて27日と30日には緊急で街頭演説に出て、強行採決を批判するとともに法案の問題点を訴え、民主党が提出している対案について説明させていただきました。来週は12月6日の会期末を控えて、政府与党は参議院でも手法を問わないやり方で成立をはかってくるでしょう。政府提出法案修正案の成立は絶対に食い止めたいという思いで、来週も連日、朝の駅頭での訴えを行う予定です。皆さんの利用されている駅にも伺うかもしれませんので、よろしくお願いいたします。
民主党の法案への考え方および対案は、こちら20131128特定秘密保護法案反対! (1)⇒にアップされていますので、ご高覧ください。
24日は東区を、市川まさひろ県議、わたなべ和光市議、細野ひろやす市議とともに街頭演説しながら回らせていただきました。25日は朝の街頭で訴えさせていただきました。特定秘密保護法案の今週中の強行採決が言われているなか、あまりにも多い問題点は全くクリアにはなっていません。自民党が推進しているのみならず、公明党、みんなの党までもが賛意を示していることに、立法府の知的退廃を感じます。問題点を訴え、法案へ反対を表明し、民主党が提出している対案についてその内容を訴えさせていただきました。
12日、自治体議員団との意見交換を行いました。県議会・市議会の12月議会を前に、課題などについて情報を共有しておくためです。大変有意義でした。
17日は東区の細野ひろやす市議、わたなべ和光市議の市政報告会が開催され、参加してご挨拶させていただきました。いずれの会場でも新潟市が導入しようとしているBRTが最大の関心事のようで、多くの意見を伺いました。公共交通の全体像が見えないことが、不安をさらに増幅させているようです。
月曜朝定例の街宣。新潟駅前の銀杏並木が黄色くなっていて驚きました。先月は暑いと感じる日もありましたが、きょうは着込んでの街頭です。そういえば、新潟駅前での街頭演説を始めたのは衆議院初当選直後のちょうど10年前。2003年11月9日が初当選の日でした。これからも志を貫いて、がんばってまいります。
フィリピンを襲った台風は凄まじい被害をもたらしました。海に囲まれた美しい島々が今どういう状況なのかと考えると胸が痛みます。日本から国際緊急援助隊が派遣されました、隊員の皆様には厳しい状況でしょうが健康に気をつけていただき、東日本大震災のときの恩返しのためにも頑張っていただけるよう願って止みません。
去る10月30日、民主党本部常任幹事会で私こと次期総選挙の公認内定者として決定され、今後とも総支部長として活動できることになりました。この場を借りてご報告申し上げます。
今後の活動の中心は、1年半後に予定されている統一自治体選挙(県議選・市議選)となります。よく、国政選挙のためには地方議員の存在が重要だと言われます。選挙に有利ということを意味するようです。確かに自治体議員がいてくださることで地域課題にも接しやすくなり活動する上で心強いですが、自分のことだけを考えて統一自治体選挙が大切だとは思いません。政治は暮らしそのもの。だとすれば国政を変えるだけでなく地方政治も変えていかなければならず、そのためにも仲間がいることはとても心強いものだと考えるからです。私自身、1999年当時には新潟県議会でたった一人の民主党公認だったので、なおのこと思いが強いのかもしれません。
この連休初日には、総支部幹事会を開催し、そうした決意についても話しました。また中地区後援会の幹事会を開催していただき、地域課題についても懇談させていただきました。