8:00〜外務防衛部門会議。 11:30〜全国紙政治部長の日米関係を読み解く講演を聞く。アメリカの政府内には今、日本やアジアを知っている人が極めて少ない。BSE、イラン、中間選挙など日米関係を劇的に変化させうる要素はいろいろある。またアメリカのいろんな立場の人たちが日中関係について発言を始めた。日本の対アジア政策、歴史問題への対応が注目されていることに気づいていないのは、日本だけであるという不幸。中国脅威論よりもっと大事なことがあるのに。 13:00〜全国シェルターネット主催「男女雇用機会均等法改正に当事者の声を」院内集会に参加。当事者の声を聞かせていただいただけでなく、間接差別の事例集が資料として提供された。おそらくこのような資料は日本でも始めてだと思う。活用させていただきたい。 15:30〜文科省レク。 16:00〜男女共同参画調査会、第2次基本計画と女性の再チャレンジ支援プランについてヒアリング。 17:00〜子ども政策調査会、日本小児科学会のお三方からヒアリング。 夜、仕事仲間の皆さんとなぜバレンタインデーの夜に集まることができるのかを議論しながら食事。
均等法改正院内集会
行動日誌
- 月別アーカイブ
もっと大事なことが
僅かの時間で
8:00〜8:30朝の街頭国政報告。9:30〜来客。12:09新幹線で東京へ、車内で亀さんに遇い、ライブのお誘いを受ける。 15:00〜議員会館に来客、打ち合わせ。 16:00〜分権調査会、全国町村会ヒアリング。 17:30〜来客。僅かの時間でメルマガ書き。 夜、友人たちと食事。タイ料理の店へ行き、大満足。
朝の街頭国政報告
免許証更新
午前、免許センターで運転免許証の更新。 13:30〜政令都市・新潟の将来を考えるシンポジウムに聴衆として参加、今回は日本海政令市をテーマにERINAの吉田所長が講演されたのち拠点化に向けての課題について話し合うパネルディスカッション。 夕方、吉田で夕食。
オープンミーティング
10:00〜オープンミーティング、問題提起のテーマは皇室典範改正問題とさせていただきました。質疑の時間では、防衛施設庁の天下り&官製談合に意見が集中。民主党でなければこうした癒着の構図を変えることはできません。政権交代への思いを新たにしました。 12:00〜沼垂支部新年会。 午後、県議選の区割り見直しを求める署名活動のお願い。 17:00〜孝和会新年会。1年ぶりの方々と懇談。
オープンミーティング(月例国政報告会)
ワインの会
8:00〜開発と女性議連でヌエック(国立女性教育会館)が行っている人身取引調査の概要とタイ・カンボジアでの現地調査報告を聞く。深刻な状況ですが、日本ができることはあるはず。そのために努力している人たちと会うことで励まし励まされる。9:00〜打ち合わせ。 11:00〜民主党拉致問題対策本部ヒアリング。 13:00〜男女共同参画推進本部全体会議打ち合わせ。 14:32新幹線で新潟へ、17:00〜連合新潟官公部門連絡会。 18:30〜NTT新潟分会旗開き。 今日はご近所様S先生主催の「ワインの会」初会合の日。約10人の方々からお集まりいただき、ワインとチーズを学びあいました。
開発と女性議員連盟
官公部門連絡会
ワインの会
子どもを中心に
8:00〜財金・総務・税制調査会合同会議、所得税法と地方税法の一部改正案についてヒアリング。たばこ政策懇談会、文部科学部門会議を経由して10:00部屋に戻り、依頼していた金融庁レク、国税庁レク。 11:50〜代議士会、12:10〜本会議、人事案件と米の臨特。12:30〜総務委員会、大臣の所信表明など。 14:00〜子ども政策調査会・文部科学部門・厚生労働部門合同会議で、幼保一元化にむけて大きな一歩になるのではないかと私たちが期待して1年前にスタートした総合施設モデル事業についての説明と仮称認定こども園についてヒアリング。結局のところ文科と厚労の縦割りが解消されないまま、保育園でもなく幼稚園でもない第3の施設を新たにつくり、補助金を入れるスキームであることが分かる。子ども家庭省など再編を行って、子どもを中心にした居場所づくりをしなくてはならないはずなのに。 夕方、子ども・男女共同参画・人権・消費者問題調査会役員懇親会。通常国会でがんばろうと気勢を上げました。
アングロサクソンとスカンジナビア
8:00〜総務部門・公務員制度調査会合同会議、神野直彦先生からヒアリング。アングロサクソン型のNPMとスカンジナビア型のNPMはまったく異なると神野先生は言う。アングロサクソン型は企業がやっていることを官が吸収する。スカンジナビア型は公共と企業はまったく異なるという前提からスタートする。また、NEEDSとWANTSは異なる、とも。 9:30〜厚労省レク、均等法改正案法案要綱について聞く。なんだか雲をつかむような話ばかりで、心もとない。 その後、男女共同参画推進本部全体会議打ち合わせ、金融庁レク、総務省提出予定法案レク、新潟県選出国会議員復興対策会議、通信と放送の融合調査会ヒアリング。 夕方、資料整理と報告書作成、遅くなってから新潟から来訪していた知人と夕食。
ぬぬぬ
6:58の新幹線で東京へ、午前中は予算委員会の応援傍聴。今日もおかしな答弁が飛び交う。どうしてこんなに緩んでいるのか。 13:00〜均等法改正作業チームで参議院法制局と打ち合わせ。均等法改正案(閣法)は3月上旬に提出予定、参議院先議となったため民主党としても参議院の法制局に細かな作業をお願いしなければなりません。藤田さんからも来ていただいて、考え方を説明しました。 14:00〜来客。 14:30〜予算委員会応援傍聴。 16:30〜子ども政策調査会、学校安全対策基本法案についていくつかあったオプションの中から最後の選択をしました。子どもの安全を守るため、総合的な対策も視野に入れていきます。 18:00〜先輩議員の荒井聡衆議院議員の新春のつどいで進行役をつとめました。乾杯の発声は寺田学衆議院議員「私はまだ結婚していませんが、司会をつとめられている西村さんも結婚していない」との挨拶に、会場は大笑い、私はぬぬぬ。
子ども政策調査会
小規模作業所
8:00〜8:30朝の街頭国政報告。 9:30〜事務所打ち合わせ。 日中は知的障害者の皆さんの居場所・小規模作業所などを訪問し、見学させていただきました。それぞれの工夫と、それぞれの悩みと、それぞれの日常を拝見させていただきましたが、容易く打開策は見つかりません。障害者自立支援法がどのように社会に影響を及ぼすのか、きちんとチェックしていかなければならないと考えます。 民主党では障害者自立支援法フォローアップチームが結成されました。皆さんのご意見をお寄せください。 夕方、智水会代表委員会。今年の活動計画などについて話し合っていただきました。 夜、Tさんを囲んで、懐かしい話に花が咲きました。
人権はもろい
10:00〜荊冠旗開き。下の画像はそのときのものですが、赤いジャケットが旗に溶けこんでいます。挨拶では、人権侵害や差別は常に努力していないと格差社会の中で深化していってしまうこと、それらの明確な禁止が必要であること、苦情処理・救済機関が必要であること、などを述べさせていただきました。ホテルチェーンの社長が身体障害者の部屋を改造していたときの言い訳はひどいの一言です。人権はもろいという認識に立たなければなりません。 午後、新しい区割りで県議選を行うことを求める署名のお願い。多くの方々からご協力いただければと思います。 夕方、美容室でカット。