朝の街頭国政報告、暖かでした。昼前に議員会館に入り、DV法の改正に向けて団体ヒアリング。午後は国対で法案ヒアリング。合間に明日の質問の準備。
朝の街頭国政報告
行動日誌
- 月別アーカイブ
被保険者になる
新潟の自宅にたまっていた1週間分の郵便物を開封。国民健康保険料が変更になったという通知がありました。理由がしばらく分かりませんでしたが、そう、介護保険の被保険者になったのです!40歳になって初めての「変化」でした。気分は第2の成人式。 日中、民主党新潟県連幹事会に出席したほかは、自宅で明後日の代表質問原稿の準備。
モデルになる
10時から統一自治体選挙の選対実務者会議。 昼、にいがた国際映画祭のオープニングイベントで県内在住のタイ人が伝統衣装を着てファッションショーをやるとのことで、私も20年前のタイ国住民として参加させていただきました。衣装ですが、何とか入ったものの丈が足りず、もっと合う人に着ていただければよかったと思います。 午後、事務所で来週の質問の準備。 夕方、孝和会新年会、棟梁を中心に同じ現場で仕事をする人たちの活気あふれる会。若い人が増えており心強さを感じます。1年前まで当事務所で勤務していたKさん(女性)も念願叶って大工になりました。みんながんばれ!
統一自治体選挙実務者会議
ファッションショー、冷や汗ものでした
孝和会新年会
チームワーク
都知事選での民主党擁立推薦候補者、まだ決まっていません。党内でも同僚らと議論をしています。 きょう金曜日は国対の担当曜日、朝の役員会から国対要員として予算委員会の差し替えなどに対応することになります。合間に格差是正PT、パート法打ち合わせ、総務委員会(大臣所信10分)、来客、来週の質問打ち合わせなど。国会での仕事はチームワーク、多くの人が力を合わせることであり、一人では仕事できないことを実感しています。夕方は高校時代の友人夫妻と約15年ぶりに都内で再会、とても楽しい時間でした。
予算委員会に差し替えで出席
必勝集会
朝8時からはたらき方調査会でパート労働法の政府案ヒアリング、予定時間を超えて白熱したやりとりが展開されました。その後私が民主党案について説明し協議していただきました。民主党案は、短時間労働者であることを理由に不合理な差別を禁止するとうい大原則、そして同一価値労働同一賃金を議論するために一歩踏み出すための仕掛け、中小企業への配慮、などを盛り込んだ、実効性のあるものです。今後もよりよい法案にするべく、いろんなご意見を伺っていきたいと思います。 今日は昼、医療・介護の講演を聞きましたが、それ以外はパート労働法のレクや法案作業などに取り組みました。 新潟では夕方「政令市・にいがたの未来を語る会 民主党新潟市統一自治体選挙必勝集会」が開催されました。私は主催者として挨拶、候補予定者がそれぞれ短い時間で決意を述べました。篠田市長や県内国会議員からも来賓としてお越しいただき激励のエールをいただきました。荒れた天気の中、ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。候補予定者全員が当選すれば、必ず地方議会は変わります。全員の当選に向けて私もがんばります。
パート労働法政府案のヒアリング
自治体選必勝集会
初めての国対
国会対策委員会に途中補充委員として入ることになり、初めての会議に参加するなど、会議と事務作業に追われました。国対は当番日があるなどかなり拘束されそうです。 夕方は大学時代の後輩らと夕食会。
レク
この後、机の上は資料で大混乱
陣取り合戦
朝の街頭国政報告、統一自治体選挙と参議院選挙が近くなってきて、市内各地で場所取り合戦が熱を帯びてきていると聞いてはいました。今日は場所を求めて歩き回り、結局初めての場所で行いました。事務所で短い時間打ち合わせをした後、新幹線で東京へ、12時から会議ひとつ、午後はレクと打ち合わせ等。夜は新潟でもお世話になった方々と懇談会。 6カ国協議、これからどうするか、とても難しい局面になってしまいました。
朝の街頭国政報告
レク
陣中見舞い
市議選県議選の候補予定者10事務所を陣中見舞い。休日にもかかわらずどの事務所も開いて活動していました。自治体選挙で民主党の躍進が議会の活性化に必ずやつながり、生活者中心の政策が重視され、「地域から政治を変える」ことにつながります。皆さんのご支援を宜しくお願い申し上げます。
来ない手紙
地元紙で格差をテーマにした連載が始まり、興味深く読んでいます。学生時代、「障害が取り除かれたり分配がうまくいったりすることによって得られるかもしれない利益を得ることができないとき、そこには格差が存在している」と学びました。得べかりし利益は、やはり基本的なことから確保していくべきだと思います。つまり「生きる」という基本的なことが第一、第二は健康な生活、第三、第四は・・・というように。今後の連載に期待します。 昼食は「にいがた冬 食の陣」で。午後に会議ひとつ。夜は米納津へ、暖冬にスタッドレスタイヤで走るのは来ない手紙を待っているようなものだと思い、タイヤ交換しました。
冬のひまわり
10時からオープンミーティング、今日はクロスパルでの開催でした。テーマを<「少子化対策」問題と男女共同参画>としましたが、実のところ少子化対策という言葉を私はあまり使いません。災害対策などとは異なる問題設定だと思うからです。そうしたところから問題発言を読み解いてみました。子どもを産みたい、持ちたいと思える社会にするよう、さらに取り組みます。 午後、新潟市市民活動支援センター2周年記念交流会に参加、手作りの食事などで賑やかに開催されており、うれしかったです。夕方、進直一郎さんと街頭演説、夕方、日新運輸旗開き@ひまわり荘、夜、進直一郎さんと上杉知之さんと県政・市政を語る会@ひまわりクラブ。自治体選挙まであと少し、がんばらねば。
オープンミーティング
日進運輸旗開き
進直一郎さん、上杉知之さんと県政・市政を語る会