民主党のネクスト子ども・男女共同参画担当副大臣に任命されました。小沢代表は参議院選挙マニフェストで子ども手当を3つの柱に掲げました。私は昨年の通常国会における子ども手当法案の提出者の一人であり、答弁にも立ちました。ネクスト副大臣は今回で2度目ですが、前回以上の責任の重さを感じています。チームワークでしっかり政策を前進させていく決意です。 夕方、藤木鉄工労組の定期大会に激励の挨拶に伺いましたら、逆に結婚祝いの花束を頂戴しました。その後は中地区後援会幹事会、来月開催する総会などについて話し合いました。
藤木鉄工労組定期大会で花束をいただきました
中地区後援会幹事会
行動日誌
- 月別アーカイブ
ネクスト副大臣に
山を減らす
午前は2日のお礼ご挨拶に会館を回り、午後は会館の部屋で資料の整理をしました。半日部屋にいると、役所も人事異動の時期なら内閣改造の直後ということもあって、多くの方々が退任や新任の挨拶に来られました。資料の山も減り、読み物も少しばかり読めて、臨時国会への準備を整えます。 参議院選挙で金を配ったとして起訴された新潟県議会議員が辞職。これから補欠選挙です。民主党新潟県連としてもしっかりこの大事な選挙をたたかうべきだと考えます。 夜、新潟に戻りました。
農水大臣辞任
遠藤農水大臣が就任後わずか1週間で辞任。政務官も辞任。いずれも政治とカネの問題絡みですが、仕事も何もしていない大臣・政務官が辞任するとは異常な事態です。この大臣辞任ドミノの空気は、内閣のトップが替わらなければ変えることができないのではないでしょうか。街角では「またか」の声が多く聞かれましたが、当然のことと思います。私も政治とカネの問題についてはこれまで同様に厳しく自己規律を行い、透明・公正を心がけてまいります。 結婚式・披露宴が終わってからも後片付けやお礼、地元での披露パーティーの準備などで忙しい1日でした。
結婚しました
本日私は、民主党埼玉県第12区総支部長の本多平直さんと結婚いたしました。結婚式披露宴には多くの皆様からご列席いただき、楽しく和やかな宴となりました。私もよきパートナーを得て勇気倍増です。新潟と埼玉と東京と、それぞれ活動の拠点は異なりますが、二人で力を合わせて日本の政治を変えるためがんばってまいります。これからもご指導ご支援よろしくお願い申し上げます。
トゥ先生偲ぶ会
明日のイベントの準備に忙しい日ではありましたが、トゥ照彦先生を偲ぶ会に出席しました。今年春、アジア経済の研究者であった先生が急逝され、このたびお仲間や関係者の皆さんの企画で偲ぶ会が開催されたものです。研究者・教育者としてばかりでなく社会活動家としての活動も活発に行ってこられた先生のご冥福をあらためてお祈りいたします。
民主党新体制
午後に開催された両院議員総会で、民主党の新しい人事が発表されました。トロイカはそのままですが、新しい体制で、衆議院解散総選挙に向けて一丸となってたたかいます。同僚議員らは、両院議員総会が終わると地元活動などのためすぐに帰っていきました。私は明後日のイベントのため東京に残り、事前準備です。
パワー交換
午前は新潟でみっちり打ち合わせ。 午後は都内で開催された民主党地方自治体議員フォーラム研修会に合流。懇親会が開催され、今回の統一地方選挙で増えた地方議員の皆さんが大集結されました。とりわけ嬉しかったのは女性議員が増えたこと。私も県議会議員でした。仲間の女性議員の皆さんと再会し、パワーを交換しあいました。交流会には岩手県知事の達増拓也さんもいらしていて、張り切って仕事に取り組んでおられるご様子でした。後輩議員として誇りです。
達増知事と
オレンジの世話人会
また受け入れ先病院が見つからず、救急車で搬送中に妊婦流産という事故が発生してしまいました。産科婦人科は医師の卵にはあまり人気がないとも聞きます。都市部はともかく農村部などではお産が出来ない状況が生まれているなど、医師看護師の偏在が言われています。人口減少社会で隈なく満遍なく病院などの医療機関を維持することはとても難しい。これは小児医療にも同様の問題があります。民主党がかねて提案しているように、第1次、第2次、第3次など医療圏をしっかり整備し、ドクターヘリの導入などで山間の道に頼らなくても医療機関にアクセスできる仕組みが必要だと考えます。 午前、事務所でデスクワークの後、美容室へ。 午後からは、議員会館で30分の打ち合わせのため東京へ往復。夕方、新潟へ戻り、オレンジの会の世話役の皆さんと国政報告会の相談を兼ねて食事会を催しました。「政権交代に向けてがんばれ!」と激励していただきました。
オレンジの会世話人の皆さんと
土砂崩れ
小樽の合宿からフィールドワークを途中で切り上げ、一足早く新潟に戻ってきました。小樽では日本初の防波堤など専門家からお話を伺いながら見学、見ごたえがありました。 今日の新潟市内、雨で水が出て住宅浸水や交通機関など影響が発生。越後線はかつての水害でも土砂崩れが起きています。注意深く見守る必要があります。
私学助成の問題点
朝の街頭国政報告。 午前、私学教育を支える会の皆さんからご要望を伺いました。私学と公立を比較すると公的助成はおよそ1:3、大きな開きがあります。憲法によって私学の独立は保障されていますが、教育基本法や教育関連3法の改正がされてしまいました。公権力が本来自由であるべき教育の領域に口を差し挟むケースが増えており、私学においてすら懸念されるのですが、教育機会の格差もいわれている中、保護者の皆さんの負担ばかりを増やすわけにはいきません。難しい課題ですが、国際人権規約A規約にもあるとおり、高等教育は漸次無償化すべきだと考えます。人を育てるには金がかかるのですから。 午後は合宿で小樽へ。有機農業についてのレクチャーや民主党がとるべき政策方針について講演をお聞きしました。 安倍改造内閣が発表されました。えっこの人が入閣を受諾したのかと驚きます。
朝の街頭国政報告
私学助成の会の皆さんからご要請をお聞きしました