午前、明日の質問のため準備。昼前には友人たちが国会見学に訪れてくれ、災害対策特別委員会(大臣所信)の後に一緒にお昼を食べました。昼過ぎに質問通告。会館の部屋で賑やかに夕方の打ち合わせをした後、慌しく会館を後にしました。 今日は赤坂で最後の結婚披露パーティーです。発起人の皆さんから段取りしていただき、いつも一緒に仕事している皆さんや超党派議員の皆さん、そして都内でお世話になっている知人友人にお声をかけさせていただきました。本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
昼の私(災害対策特別委員会)
夜の私(最後の結婚披露パーティー)
行動日誌
- 月別アーカイブ
最後の披露宴
シッコ
午前、来客数件、大使館と新潟県港湾協会の皆さんでした。昼前には活動の再スタートを切ることになった市民政策議員懇談会の役員会。 午後は厚生労働委員会に菅代表代行の肝炎問題に関する質問の傍聴に行きました。「大臣の顔が役人に似てきた」と菅さんが言いましたが、まさにそんな感じ。データを公開しなかったことの責任をとることを怖れる厚生労働省の姿勢には憤りを禁じ得ません。 夕方は民主党での映画「シッコ」鑑賞会。ムーア監督のユーモアある演出が、逆に、米国の医療問題の怖さを引き立てていました。ヨーロッパの「政府が国民を怖れている」という国では、家計で医療費がかさむことなど全く心配されていませんでした。かさむのは何かとの問いかけには「魚」と「野菜」という答え、なるほどと感心しました。 明後日の委員会質問が急遽決まり、あわてて資料を集めにかかりました。
合同追悼式
中越地震から3年。合同追悼式が長岡市で開催され、午前中に参加して献花を行ってまいりました。昨年と同じ会場で、同じ席でしたが、今年ちょっと違ったのは復興に向けて決意の色合いがかなり出ていたこと。その主役は子どもたちでした。子どもたちはたくましい。私もエネルギーをもらいました。 東京に戻って本会議、今日からテロ新法の趣旨説明と質疑が始まりました。答弁は冗長で時間だけはかかるのですが、「なぜ給油なのか」について肝心のことは答えない。資料を隠されたり間違った説明を鵜呑みにさせられていた総理・大臣では、答えられないというのが正確でしょう。こういう状況で審議などできるわけがありません。シビリアンコントロールが機能していない状況なのですから。 夕方は子ども男女政策調査会で出生をとりまく状況についてヒアリングと質疑、子ども手当法案打ち合わせ。夜は先輩議員のパーティーへ。
参議院統一会派
朝の街頭国政報告。その後は事務所で税理士会から要望をお聞きし、打ち合わせをしてから東京へ、JP労組結成記念レセプションへ。この席で国民新党の綿貫代表が、参議院で民主党と統一会派を結成することをアピールしてくださいました。会場には大勢の(おそらく2000人くらいの)参加者が集まり、大きなどよめきと拍手が沸き起こっていました。 夕方は打ち合わせ。
朝の街頭国政報告
税理士会から要望をお受けしました
雨日に読書
雨でした。新潟市民健康福祉まつり、とやの物語2007に参加しましたが、せっかくの野外イベントは雨で難渋。しかし福祉まつりでは作業所の皆さんが作った品物をいくつか買い求め、また鳥屋野潟公園ではドイツ生まれのベロタクシー(自転車タクシー)に試乗し、楽しませていただきました。 晴耕雨読、上記の外出の他は本を読んで過ごしました。
ベロタクシー試乗、五十嵐先生と
2度目の一時金
水俣病救済策が与党PTから示されました。一時金は前回の260万円の半額程度と見られており150万円とのこと、これを受諾する患者団体は苦渋の選択だったのだろうと思います。が、与党PTは、認定基準を見直すとはしておらず、最高裁判所判決を無視したおかしな解決策を示しました。被害者の皆さんが本心で望んでおられるのは「被害者として認定される」こと。こうした心情を無視した救済策は、さらに水俣病の解決を遠のかせることになります。自治体とも連携して、世論喚起にも取り組んでいきたいと思います。
市民病院竣工
朝の新幹線で新潟に戻り、新潟市民病院竣工記念式典へ。24時間ドクターカー、ヘリポート、総合周産期母子医療センター、電子カルテなど、これまでにない機能とシステムを備えた新病院の誕生です。自治体病院としては経営優等生の市民病院ですが、医療制度の改変で地域に根ざした医療が追い込まれることのないよう、国会でしっかり政策チェックしていきたいと思います。 夕方は新潟第一法律事務所設立30周年記念パーティーへ。内海桂子師匠が来られて会場は盛り上がっていました。多彩な弁護士さんたちがつくる事務所です。法律を使って仕事される立場から、法律を作り改廃する立場の私たちへ、これからもご指導お願いいたします。 夜はUSO8001ラウンジライブへ、お祝いとして2曲演奏していただきました。風邪は気管支に入ったようで、笑うと咳が出るのでつらかったですが、この調子なら明日には完治するはず、安堵です。
新潟市民病院竣工式
新病院見学、明日明後日の見学会には定員1000人のところ6000人の応募があったそうです。
新潟第一法律事務所設立30周年
流行に乗る
平成17年度決算の是非を決めるための短い本会議。法案の打ち合わせや同僚議員のパーティー、そしてお祝いの夕食会へ。 急に朝晩寒くなったため、風邪が流行っているのだそうです。私もブームに乗ったということでしょうか。
子ども手当法案了承
朝の部門会議では水俣病裁判原告の皆さんからお話を伺いました。明日、与党PTが解決策をまとめてくる模様、しかし最高裁判決を踏まえない政治解決などありえません。新潟では認定審査会が再開されましたが、国としてもしっかり対応すべきだと思います。 午前、法案の関係で社会保険労務士会を訪問。午後は昨日部門会議で了承された子ども手当法案をNC会議に報告、こちらも了承されました。政調会長の記者会見に同席。 今日は朝から鼻水、咽喉の痛みありです。タウリン2000ミリ入ったドリンクを飲んで何とかやってきましたが、悪化させないよう今日は早めに引き上げることにします。
NC会議
都内ご挨拶
午前、被災者生活再建支援法作業チームで会合、法案の取り扱い等について議論しました。昼は都内をご挨拶訪問。午後は来客対応に法案打ち合わせに民主党NGO議連総会にと駆けずり回りました。 テロ特別措置法の新法案が与党でまとめられたようです。これまでの日本の給油活動がイラク攻撃と無縁だったという証明はまだされていません。しかも、国会の事後承認すら削除する案らしいというのですから驚きです。これで本当に与党議員は納得しているのでしょうか。貧困を解決してこそテロ撲滅につながると考えます。政策転換すべきだと思うのですが。
被災者生活再建支援法について議論
NGO議連
子ども男女共同参画・厚生労働部門合同会議