情報通信政策研究会、ワークライフバランスについて取材対応、省庁レク、法案打ち合わせ。午後の本会議でまたまた31日間の延長が決まってしまいました。意味不明の延長です。 夕方、新潟事務所で懸案事項についていろいろ話をした後、今年で20年目となるけやき通りの「光のページェント」点灯式へ。風がありましたが珍しく雨や霙などはなく、笹口地区の子どもたちが盛り上げてくれ、素晴らしい点灯式になりました。 夜は時局講演会へ。帰り道、タクシーの中で発砲事件のニュースを知りました。何ということでしょう。これまでとは異なる事件と感じます。日本は本当に銃社会になってしまったのでしょうか。
取材
光のページェント点灯式
けやき通り
行動日誌
- 月別アーカイブ
再延長決まる
和解案拒否
大阪高裁が示した薬害肝炎の原告被告に対する和解案について、原告の皆さんが拒否する意向を示されました。カルテが残っていないために原告に加われなかった方々のためにも一律救済を求める思いであることには、本当に共感します。一律救済に向けた福田総理の政治判断を求めます。 今日は国会日程もなく会館の部屋で資料整理などしました。夕方は議連で藤井裕久先輩の勤続25周年のお祝い会。
午後、子ども男女調査会でヒアリング
軽さ
朝の部門会議は内閣・子ども男女調査会で合同の出会い系サイト被害の実態と被害防止についてヒアリング。 その後は新潟へ往復、新潟市長への予算要望書を総支部と市議会会派「改革ネット」と連名で提出させていただきました。政令市になって初めての予算編成、確実に進めていただけるよう要望しました。 夕方は東京に戻り、小林さんの送別会。 大阪府知事選挙に「2万%出ない」と言っていたが急に立候補するとした某弁護士。裏切りとか謀略とかない世界ではないけれど、それでももう少し筋は通すもんだと思います。こんな軽さに自民党公明党は本当に乗るつもりなんでしょうか。
市長へ予算要望書を手交
消えた年金は
夏の参議院選挙前は、消えた年金保険料を年度内に解明し、最後の一人まで支払うとしていた政府と与党。消えたデータ5000万件のうち解明できそうなのは2割、4割が解明困難と明らかになりました。あまりにも単純な公約違反、しかし昨日から今日の閣僚の記者会見は本当に他人事のようでした。 始発の新幹線で新潟を出て朝の議連ヒアリングへ。午後の短い本会議後、臓器移植法改正案(いわゆるC案)の法案提出後の記者会見に同席。この間、超党派の議連で脳死を人の死とし続けるのか、子どもの臓器移植はどうすべきか、などを多角的に勉強し考えてきました。死生観や倫理観なども関わる難しい問題で、あるべき論だけで論じきれるものではありません。国民的論議を待ちたいと思います。 夕方は先輩議員のパーティーなどへ。
要望書をお持ちくださった教職員の方と
臓器移植法改正案提出記者会見
JC卒業式
朝の街頭国政報告。午前、事務所打ち合わせ、昼から打ち合わせ等のため外出。県議との打ち合わせのため、久しぶりに県議会を訪ねました。私が県議会にいた当時、民主党公認で当選したのは私一人。今や8人の所帯です。隔世の感がします。 夕方は新潟JC卒業式。8年間を全うし、卒業式を迎えられたこと嬉しく思います。お世話になった先輩や現役メンバーの皆さんに感謝感謝。歓送会を開いていただき、日付が変わるまで仲間とともに名残を惜しみました。
支持者訪問
午前は休みをもらい、午後から市内の支持者訪問。チラシをもって一軒一軒伺いました。風が冷たかったですが、がんばってくださいの一言に元気が出ます。
奨学賞を贈る会
午前、オープンミーティング。初めてお越しくださった方々も含めて意見交換させていただきました。終了後、事務所で記者さんの写真撮影。総選挙に向けて写真撮影の依頼がマスコミ各社から来るようになりました。冬用の服を着ての撮影ですが、春とか夏になったらまた撮り直すのでしょうか。 午後は大学婦人協会新潟支部の奨学賞を贈る会と懇親会へ。今年も奨学賞を受けられた女子学生の皆さんから頼もしい抱負を聞かせていただき、私もパワーをいただきました。
オープンミーティング
写真撮影
奨学賞を贈る会
法務委員会
朝、司法書士会政治連盟会合。午前は同僚議員の差し替え出席と子ども男女調査会で子育て支援と社会保障についてヒアリング。午後は法務委員会に差し替え出席で民法772条関係について質問。時間と積み上げ不足ですが、今後とも取り組んでいかなければならないテーマと思っています。法務大臣から前向きな答弁をいただいたので今後につなげていきます。 夜は近所の居酒屋でご近所の皆さんと大渕県議と懇談会。久しぶりに新潟に帰ってきたな、という感覚です。
要望の方々と
忙しい朝でした。法務部門会議民法772条検討チームヒアリング、質疑に入ったところで部屋を出て税調拡大役員会で子ども男女共同参画調査会として意見を述べました。そのままNGO議連役員会へ。その後も民法772条摘出推定に関する勉強会。 午後は明日の質問準備に費やし、また陳情にこられた皆さんとお会いしました。先月から多くの方々が要望書などを持って新潟からお越しくださるのですが、私が部屋にいないことのほうが多く、お会いしてお話できることはまれです。わざわざお越しいただいているのにすみません。
民法772条検討チーム
地元からお越しになった方々と
法案提出
児童扶養手当法改正案を衆議院事務総長に提出しました。来年3月いっぱいで母子家庭への児童扶養手当が最大で半減されるという規定が5年前にできたのですが、この間、就労支援も進んでおらず、働くシングルマザーの収入はワーキングプア以下、DVなどの被害を負ったケースはさらに深刻で、関係団体などからも削減規定を削除してほしいという要望が寄せられていました。今日ようやく提出の運びとなり、NPO団体の方々からも同席いただいて記者会見を行いました。 ↓民主党ホームページに記事が掲載されています http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12326 午前は内閣委員会で30分の質問、今週は先週に引き続いて担当大臣にヌエック統合問題について質問しました。午後はデスクワークなどなど。週の後半もがんばるため今日は英気を養うことにします。
内閣委員会で質問
今日は渡辺行革担当大臣との質疑
事務総長に法案提出
法案提出後の記者会見