新年行事が続いた1日です。 早朝、新潟中央卸売市場の水産物部、青果市場の初市から、丸果青果の初市へ。いずれも威勢よく初競が行われました。新潟の農水産品、戦略的に売り出したいものです。 空いている時間に自宅町内へのご挨拶。近所の喫茶店を久しぶりに訪ね、ゆっくりコーヒーをいただきました。 午後は新潟商工会議所新年祝賀会へ。出席した国会議員も一言ずつ挨拶の時間をいただきました。その後はいけばな和泉会新年会へ、例年のことながら歌あり踊りありの楽しい新年会です。帰宅後、友人から誘いの電話あり、古町へ出かけました。
新潟中央卸売市場水産物部で乾杯の発声を
新潟中央卸売市場青果市場で初競、昨年この宝船は知人に渡り、福縁をもたらしました
丸果青果初市でご挨拶
新潟商工会議所新年祝賀会でご挨拶
行動日誌
- 月別アーカイブ
初競
官公庁挨拶
東京市場が開きました。株安で、日本のマーケットへの不信・不安が現れた格好です。システムを含めてマーケットの信頼性回復は必須と感じます。 今日から仕事始めで、官公庁へのご挨拶。伺った先で、新年度予算案に関連して情報交換させていただくなどしました。 福田総理が念頭の記者会見で「生活者本位、消費者本位」などと発言された模様。「生活者、消費者、労働者の立場での政治」は民主党のオリジナルですが、そこだけ真似られたのでしょうか。それにしては内閣の改造は行わないそうなのです。何をやりたいのか見えません。 明朝は魚市場や青果市場の初競で未明からの出動です。今晩は早く休むことにします。
大呂庵で
午前中は自宅でデスクワーク。午後は大呂庵での新年会に出かけました。まずはお茶席に招いていただき、小学3年生のサッカー少年からお運びしていただいて、心豊かに一服いただきました。日本の基本はものづくりだ!とのお声、今年は正念場だねとの激励、自民党にはまかせられないよとの嘆きの声、短い時間ですがいろんな話ができました。 帰ると、隣のお宅のおばあさんが遊びに来ていた娘さんたちの後ろ姿を見えなくなるまでお見送りされていました。帰省ラッシュも今日がピークとのこと、私も明日から仕事始めです。
総支部年頭街宣
きょうは第1区総支部で、年頭の街頭演説を行いました。5名の市議県議と車に乗り込んで事務所を勇んで出発したものの、万代シティ方面に向かう道は初売りに向かう車で大渋滞。そのため予定していた1箇所はスキップして古町十字路、新潟駅前でそれぞれ行いました。 政令市になり、選挙区の異なる市議・県議が一緒に街頭演説することはほとんどなくなりましたが、今日は都合のついた市議県議が選挙区外にもかかわらず参加してくれ、ときどき一緒にやるのはいいものだなと思いました。車や歩道からいただく声援も暖かく、手先の冷たさも吹き飛びました。
総支部年頭街宣
謹賀新年
あけましておめでとうございます。皆様におかれましてはつつがなく新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 今年も年賀状元旦配達出発式への参列から新年の行動をスタートしました。多くの学生の皆さんの手助けを得て配達される年賀状は、受け取る方々を笑顔にしてくれることと思います。事故なく元気に配達されるよう祈ります。 元日の楽しみの一つは各紙の社説の読み比べです。日米同盟拡充論から解散総選挙待望論まで、今年も各紙幅広でした。解散の火種を消そうとする報道と、ふいごを吹く報道の、どちらも見受けられます。いずれにしても常在戦場。この国の進路をつくるために、今年も精一杯がんばります。
年賀状元旦配達出発式
望年会
今日は年内最後の行事「望年会」の開催です。毎年、仕事納めの翌日の29日にゆっくりと一年を振り返り、来年に向けて豊富などを語り合う機会としてきました。今年の講演会、講師は「どうするテロ対策法−あるべき国際貢献とは」というタイトルで、埼玉県第12区総支部長の本多平直さんからお話いただきました。お話は参加者の皆さんから分かりやすかったという声をいただくなど大変好評で、その後の懇親会も良い雰囲気ですすめさせていただきました。終了後は事務所スタッフとの打ち上げ懇親忘年会。 西村事務所は本日をもって仕事納めとなります。私は来年1日から活動スタート、それまでの間しばらくブログの更新はお休みさせていただきます。 皆様どうぞよいお年をお迎えくださいますように。
望年会で冒頭のご挨拶と短い国会報告
門松あらわる
日中、支持者訪問。市内各地では数日前まで飾られていたクリスマスツリーがすっかり片付けられ、新しく門松があちこちに見られました。事務所に戻ると、明日の望年会に向けた準備と大掃除が同時進行で、さらに年明けに発送する予定の後援会報が搬入されており、年末特有の雑然とした雰囲気を感じます。 大阪で救急車の患者搬送で受け入れ病院が見つからず30の病院に断られ患者さんが亡くなりました。医療体制を支えられないこの国の貧困、どうにかしなくてはなりません。 新潟市内で20代のアルバイト男性が銀行に押し入り、すぐに取り押さえられたとのこと。どうやら現場は私がしばしば街頭演説をさせていただくあたりのようで、尚更のことやりきれない思いがします。
パキスタンで
日中、支持者訪問。天気に恵まれ、気持ちの良い1日でした。 夕方は忘年会。帰るとパキスタンで自爆テロに遭いブット元首相が死亡との報道がありました。女性のリーダーがテロで命を落としたことに、少なからずショックを受けています。
子ども手当法案提出
日中、支持者訪問。久しぶりにゆっくりお話をさせていただきました。お話の中で、福田政権への失望が語られます。それも一人ではなく複数の方々から。内閣支持率が下がっているということが、数字だけでなく、実感として分かる数日です。 本日、私が「次の内閣」子ども・男女共同参画担当副大臣として、また法案作業チームの事務局長として取り組んできた「子ども手当法案」が、参議院に提出されました。ようやくここまで漕ぎ着けたという安堵感と、これから審議が始まるという緊張感で一杯です。参議院からの提出ですので、私自身が答弁に立つことはできませんが、今後もスムースな審議と成立に向けて取り組んでいきます。 午後から所用のため東京へ。
今朝は車上から
今朝の街頭国政報告は、時間帯も場所もほぼ同じのため、連合新潟の毎月一回のキャンペーン活動に参加させていただきました。街頭から税制の問題点など訴えました。 午前中は事務所で打ち合わせや来客対応やデスクワークなど。午後は支持者訪問。 あっという間に今年も残すところあと1週間となりました。1日1日が貴重です。風邪もひかず健康で活動できるのが何よりと感謝しています。
朝、車の上から街頭宣伝
陳情に来られた方々と