日中はご挨拶訪問。犬も猫も気持ちよさそうに寝ていました。午後は美容室へ。
行動日誌
- 月別アーカイブ
市川県議報告会
日中はご挨拶訪問、政治にかける皆さんの期待をひしひし感じます。あちこちで水仙にチューリップに桜草にと色とりどりの花が咲き、目と鼻を楽しませてくれました。 夕方は市川政広県議の県政報告会へ。大勢の皆さんがお集まりで熱気が伝わってきました。先日、命名権売却先が決まった野球場の名称についてもご報告がありました。県には、「ドカベン球場」の名称を使わせてほしいと水島さんに依頼すべきと指摘していたとのこと。この間の経過についてもお話を伺うことができ、私なりに問題点の整理もできました。 今日は久しぶりに自宅で夕食。
市川政広県議県政報告会
消費者庁創設へ
今日の本会議では消費者庁設置法案など関連法案が採決。一ヶ月に及ぶ審議と修正協議の成果です。今後はしっかり機能するよう、チェックしていくことになります。 午前、午後とも会館の部屋にゆっくり座っている時間はほとんどないまま、夕方の新幹線で新潟に帰り、夜は海外旅行中に急逝された先輩のお通夜。
カンボジア議員団
朝、公文書管理作業チーム会合。寄り道しながらも論点整理が少しずつ進んでいます。昼は臓器移植法について意見交換。午後から保育制度について打ち合わせや国家公務員法改正案(内閣人事局)のヒアリング。夕方は党本部をカンボジアの新人議員団の皆さんが訪ねてこられ、国際局のお声かけで面談に参加しました。与野党議員が一緒に参加しておられたようです。 2005年秋、女性の政治参画をテーマに台湾で開催されたCALD(Council of Asian Liberals and Democrats)に民主党を代表して参加した折、カンボジアのサム・ラ(レ)ンシー党の方が、政治家に対する弾圧を語ってくれました。カンボジアの民主主義が人権を基調にさらに発展してくれるよう願います。
公文書管理作業チーム
国家公務員法改正案ヒアリング
水俣病11団体
朝は部門会議で育児介護休業法の実施状況と課題についてヒアリング。 今日は年に一回の健康診断。おおむね順調にいったのですが、体脂肪率計に載ってくださいと言われて測ってびっくり、なんと過去最高数値です。毎日国会内を走り回っているのにそんなはずはない、と現実を受け入れたくない気持ちが生じます。 昼前、党水俣病対策作業チームで水俣病患者・被害者11団体よりヒアリング。その後超党派議員に呼びかけがあって会合が開かれましたが、前回はたったお一方来てくださった自民党議員の姿もなく、今回は野党議員のみの参加だったようです。与党議員の皆さんにも患者・被害者の皆さんの生の声を聞いていただきたいと思います。 午後から切れ目なく来客対応と打ち合わせ。
水俣病患者・被害者11団体の皆さんとの意見交換
楽観的な試算
朝は部門会議で海賊対策について党内論議。午前中は資料を読んでいるうちに時間が過ぎました。 昼前から会館の部屋を出て勉強会、本会議で海賊対処法案審議スタート、本散後は面談、打ち合わせ、調査会で放送大学宮本先生からヒアリングと、異なるテーマに取り組み、会館に戻ってきたのは日が暮れてからでした。 年金記録問題の実態等に関する予備的調査についての報告書が、配布されました。今日はまた厚労省が、国民年金保険料の将来の納付率を80%と楽観的に見積もっており、現在の納付率のままでは厚生年金の受給水準が50%を切ることが明らかになりました。100年安心と与党が喧伝していた2004年法改正のまやかしが次々と明らかになります。
在外投票議連会合
朝の街頭国政報告、車の窓から大きく手を振ってくださる姿に励まされます。 打ち合わせ後、会館へ。午後から在外投票推進議連の第3回目の会合で、総務省と外務省から検討課題についての回答を聞きました。やらない理由を言いつくろうより、どうしたらできるかを考えることが重要です。ブラジルのサンパウロ新聞鈴木編集局長からもご発言いただき、中身のある議論とさせていただきました。ぜひとも具体的な進展をはかってから、総選挙に臨みたいところです。
朝の街頭国政報告
在外投票推進議連
汗ばむ陽気
日中はご挨拶訪問。花が咲く前はどんな風景だったのか、思い出そうとしても思い出せません。汗ばむくらいの陽気でした。じきに黄砂の季節がやってきそうです。 タイの事態が気がかりです。
多くの方々と
今日は多くの方々と意見交換する機会に恵まれました。 午前はオープンミーティング。会場から見えるやすらぎ堤の桜並木に心奪われそうになりますが、民主党の経済対策などについてじっくりお話させていただきました。 午後は総支部街宣。今日は西区を、加藤大弥市議と大渕健県議とで回りました。 夕方は中地区後援会のつどい。役員の皆さんのご尽力により多くの方々からご参加いただき、何としても勝利を!と激励していただきました。 午前も夕方も、質疑応答の時間には、民主党の掲げる政策を実現することが待たれるが本当に実現可能なのか、などのご質問が共通してありました。最近、半年か1年前くらいから、こういうご質問をいただくことが増えています。官僚主導政治は、政治の力が弱くなる中で作り上げられ続けられてきたシステムです。民主党は政治のリーダーシップで有権者の皆様からの選択を力に、予算の組み替えを行い、ムダを省いて、マニフェスト実現に全力で取り組みます。何よりも信頼される政府をつくることが必要です。
オープンミーティング
総支部街宣、加藤市議と大渕県議と
中地区後援会のつどい
阿部元県議の発声で、渡辺和光市議、市川政広県議と「がんばろう!」
夕日が伴走
朝、日中文化会館文化交流部長のヒョウさんが見えられました。中国総領事館が設置されることが決まった新潟で文化交流を、と力を注いでくださっています。私も協力したいと思います。ほか、午前中は内閣委員会や児扶手法改正案について法制局と打ち合わせ。 今日は本会議もなかったので早めに新潟に戻りました。燕三条を出たあたりから、真っ赤に熟した夕日が地平線に沿って新幹線の伴走をしてくれ、弥彦山の稜線を飾り、最後にはそっと佐渡の陰に隠れていきました。 午後に正式決定したという追加補正の内容を聞いてびっくり。昨日までは3年とされていた「子どもと家族応援手当」は単年度限りの「子育て特別給付金」に変わったとのこと。よほど恒久的制度にしたくないと見えます。
日中文化会館ヒョウさん
児扶手法打ち合わせ