始発の新幹線で東京へ。9時から打ち合わせ、来客、予算委員会傍聴、調査会、外務委員会理事懇など。孫崎亨さんのお話を伺ったり、オクスファムジャパンの「世界一大きな授業」に出席するなどしました。夜は経済の勉強会。
UNHCRアジア大洋州局カシディス・ロチャナコン局長
義援金を送ってくださった仏教団体の皆さんが松本防災大臣を訪問
行動日誌
- 月別アーカイブ
始発で移動
被災地視察
今日ようやく1日時間をとることができ、東日本大震災の被災地視察に行ってまいりました。朝早く事務所スタッフ2名と車で新潟を出発、石巻と陸前高田で状況を視察しつつお話を伺うなどして、夜遅く新潟に戻りました。
NPOが避難所で実施している炊き出し。東京・大阪などからも学生さんたちがボランティアで来ておられました。こちらの避難所では連休末日まで炊き出しと配達を行うそうです。
赤ちゃんCLUBと称して赤ちゃんの沐浴を行っていたテント。テーブル等もスノーピークさんからご寄付いただきました。避難所にもなっているこの小学校は21日に始業式を迎え、休み時間にはグランドでサッカーをする子どもたちの元気な声が溢れていました。
ボランティアーのコーディネイトを行っている本部、被災地にプレハブで建てられています。泥かき、話し相手など、ニーズの掘り起こしとマッチングを行っています。
総支部幹事会
午前、統一自治体選挙が終わって初めての総支部幹事会を開催しました。市議会と県議会の会派は、それぞれ民主党公認の議員のみで構成されることになり、この間の報告などもありました。震災対応、統一選挙総括、定期大会準備などさまざまな議題について話し合いました。 夕方は慰労会。
智水会代表委
朝の新幹線で新潟に戻りました。午前は後援会「智水会」拡大代表委員会、昼からは知人の結婚式へ、夜は慰労会。
智水会拡大代表委員会
外務委で質問
昨夕、きょうの外務委員会で質問することが急に決まり、朝のOECDグリア事務局長(元メキシコ外相)との朝食会の後、質問に立ちました。午後から本会議や調査会での議論、海外プレスとの幹事長との懇談会に同席。夜は豪州のギラード首相が来日されて開催された東日本大震災チャリティーディナーに出席、歌手のカイリー・ミノーグさんともお会いしました。
外務委員会
調査会
プレス懇談会
視察
外務委員会と内閣委員会が開催されました。午後からは、今日外務委員会で趣旨説明された協定の関係で、委員長と理事で朝鮮王朝儀軌などを宮内庁書陵部に視察に行きました。夕方まで打ち合わせや来客やレクなどが隙間なく続きました。
外務部門会議
議連役員会
宮内庁書陵部視察
帰国しました
昼前に成田空港に着きました。15時から常任幹事会、打ち合わせ、外務委員会理事懇などに出席。夜まで資料整理等。 s
調査会役員会
打ち合わせ
パナマ出発
UNウィメンのバチェレ事務局長主催の朝食会、PNND(核軍縮・不拡散議員連盟)の昼食会にそれぞれ出席し、多くの参加者の方々と意見交換しました。バイ会談もフランス、オーストラリア、中国、韓国、メキシコ、モンゴル等と行いました。夜の飛行機で帰ります。往路はヒューストン経由でしたが帰路はニューヨーク経由です。パナマ空港からニューヨークJFK国際空港まではバチェレさんと一緒の飛行機でした。 今回のIPUは我が国が被災した後、かつ北アフリカ・中東などで活発化している民主化の動きが注目されている中で開催されました。議論すべきことはたくさんあり、多くの各国議員の方々と意見交換できたのは有意義だったと思っています。帰国後もなすべきことをしっかりやっていきます。
UNウィメンのバチェレ事務局長
PNND昼食会、カナダとデンマークの議員の方々
メキシコ代表団との会談
韓国代表団との会談
豪州代表団との会談
中国代表団との会談
スピーチ
朝の評議員会では、国連に新設されたUNウィメンの初代事務局長バチェレさん(前チリ大統領)が来られて演説されました。UNウィメン事務局長は国連の事務次長も務めます。活躍を心から期待しています。 本会議では今日から一般討議が始まりました。議長が出席している国から最初に行うため今日は順番が回ってこないだろうと思っていましたが、午後の遅い時間に回ってきました。資料を配付しつつ、世界からいたいだいたお見舞いへのお礼、積極的で正確な情報公開の促進と冷静な行動への呼びかけ、復旧復興に向けて最大限の努力をする決意を述べさせていただきました。また緊急追加議題挿入要請の審議も行われ、日本へのお見舞い等は議長声明の形で発出されることが正式に決定しました。 合間には複数の代表団とのバイ会談を行いました。
インド議長に謝意
IPUグリコフ議長と相談
評議会
本会議で演説
パキスタン議長に謝意
フランス代表団と会談
IPU参加初日
日本代表団の団長として出席した第124回IPU(国際議会連盟)会議の出席初日。午前中は朝9時から「ASEAN+3」会合、女性議員会合、アジア・太平洋地域グループ会合に出席。パキスタンから提案されていた日本への支援を求める緊急追加議題について議論があったところ、アジア太平洋地域グループ会合の昼食会の後に、他の議題の提案国であったイラン、NZ、インドネシアと、パキスタンの各国代表団と私との間で長い議論を行った結果、日本へのお見舞いや支援要請は議長声明の形で出すという方向性となりました。午後からも女性議員会議に、夜は開会式とレセプションに出席し、各国議員と意見交換しました。 各国の参加議員から、私たちの心は日本とともにある、心からのお見舞いとお悔やみを申し上げる、日本はこの状況を乗り越えることができる世界で唯一の国だ、などの声をかけていただいています。私たち日本の参加議員からは、お礼と復興に向けた決意、そして正確な情報を伝えるべく努力しています。
ASEAN+3会合
アジア太平洋地域グループ昼食会
開会式、日本代表団のメンバー
開会式後のレセプション