8月末になると地域でのお祭りが開かれます。できる限りお伺いし、各地でお声を聞かせていただくよう努めています。どのお祭りも、開催のために奔走する方、文字どおり汗を流す方、後片付けやゴミ拾いや警備などで黙々と動く方、いろんな方々のご尽力で成り立っています。本当に頭が下がります。















8月末になると地域でのお祭りが開かれます。できる限りお伺いし、各地でお声を聞かせていただくよう努めています。どのお祭りも、開催のために奔走する方、文字どおり汗を流す方、後片付けやゴミ拾いや警備などで黙々と動く方、いろんな方々のご尽力で成り立っています。本当に頭が下がります。
先週15日は71回目の終戦記念日。関連の報道が行われましたが、今年はリオデジャネイロ・オリンピックが開催されているためか例年よりも少なかったように感じます。小規模の戦争は約30年周期で、大規模の戦争は約100年周期で起きる、という科学者の研究がありましたが、記憶が風化し、言論の自由が狭まり、物が言えない雰囲気が作られていつか来た道を歩かないように、日本の政治家として努めていかなければと、「平和の祭典」オリンピックを見ながら改めて考えています。現在も地球上のどこかで紛争が起きていることに痛みを覚えながら…
それにしても、日本の女性アスリートたちの活躍は本当に素晴らしい!勇気をもらいます。
新潟は夏まっさかり。地域でのお祭りなどに積極的に参加させていただいています。皆さんの地域にもお声かけいただければお伺いしますので、お気軽にご連絡ください。
新潟まつりと夕日コンサートが終わり、オリンピックと高校野球が始まり、オバマ大統領の広島訪問直後の広島・長崎の原爆投下記念日がめぐってきて、天皇陛下のビデオメッセージが公表されるなど、何かと心騒がしい8月上旬です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
中国海警局の船舶が領海にたびたび侵入したとのことで外務大臣が駐日大使を呼んで抗議したとのことです。民主党政権のときに初の事例が生じましたが、このときはまだ大臣からの直接抗議とはなりませんでした。水産業を営んでおられる方々にとっては、領海侵入とはまた別の問題がありますが、とにかくお互い「やったもの勝ち」にならぬよう実力行使はせず、きちんと話し合って解決策を見いだすべく努力しなければなりません。
天皇陛下のメッセージ、現行憲法の下で象徴天皇のあり方から言えば、ぎりぎりの表現をされたのではないかと思います。憲法との関係もありますので、あわてず慎重な議論が必要になると思います。公務を減らしていくのは「無理があろうと思います」という表現には、外務大臣政務官や厚生労働副大臣として両陛下と接してきた私としても、本当に痛み入るところがありました。
1日から3日までの第191国会。開会したと思ったら閉会しました。28兆円規模といわれる新たな経済対策の考え方もまとめられましたが、真水の経済対策は3兆円ほどとなる見通し。内閣改造では特に女性閣僚の偏りが目を引きます。民進党では津久井やまゆり園での事件や経済対策についてヒアリングを行うなど部門会議を開催。岡田代表が辞意表明した後の代表選挙は9月に行われる予定です。新潟1区総支部では月末には党員サポーター会議を開いて、皆さんの意見をお聞きしたいと思っています。また厚生労働委員会の野党理事としては、GPIFが昨年度出した5.3兆円の損失について閉会中審査を要求したにもかかわらず委員会が開会されなかったことを遺憾に思います。秋の臨時国会にむけて力を蓄える時がきました。
相模原市の障がい者施設で凄惨な事件が起きてしまいました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、怪我された方々、ご家族の皆様に、心からのお悔みとお見舞いを申し上げます。今後、民進党厚生労働部門会議としてもきちんと検証し再発防止に努めます。障がい者がいなくなればいいと思ったという言葉とそれに対する一部の反応、そして重度の障がい者の方々が対象となったということに、私は憤りを抱かざるを得ません。今回は世界各地で起きている特定の民族・宗教・性的指向による差別とヘイトクライムと重なって見えます。この4月から障害者差別解消法が施行されたばかりだというのに…無差別とは別の恐ろしさを感じます。いのちに優劣をつけることは人類として最も愚かなこと。歴史が示しているとおりです。
先週は地元と東京をかなり往復しました。外でのイベントに参加する機会も増え、毎日汗だくです。明日から参院選後の短い臨時国会が始まります。
20兆円、と聞いて、ひっくり返りそうになりました。秋にも組まれるという補正予算の規模だということです。当初予算と合わせると110兆円規模になります。膨張が止まらない日本の借金。借金をつくるのは政治家ですが、返すのは納税者です。成長戦略で社会保障の問題を解決できないことは、この間、介護保険の対象から家事支援を外す方向だという報道や、子育て臨時給付金を廃止するという与党方針からも、明らかです。どれだけお金をばらまいても社会保障の充実につながっていません。発想がそもそも間違っているのではないかと思います。
8月1日から始まるといわれている短い臨時国会を前に、地元でじっくり活動しています。若い方々との交流、ママたちとの交流、第一線を退いた方々との交流、子どもたちとの交流…なかなか伺えないお声を聴かせていただいています。そのお声が、私の活動の原動力。お呼びいただければ小さな会合にも時間の都合がつく限り参加させていただきますので、何かありましたらどうぞお気軽にお声かけください。
参院選が終わって間もなく、東京都知事選が始まりました。争点がはっきりしない、と言われていますが、本来、東京都知事は住民自治の一つの在り方を示してきたのと同時に、時には国の政策と競いリードしてきたこともありました。自民党・公明党が推薦した二人の知事が続けて不名誉な辞職をしていますが、この停滞ムードを変えられるような人が選ばれることを願い、働きかけていきたいと思います。
3連休は、AbemaTV「みのもんたのよるバズ!」に渋谷区で初めて同性パートナーシップ証明書を交付された増原さんと東さんとご一緒に出演させていただき、また地元新潟では各地で開催されたイベントにお伺いするなど、多くの方々との出会いをさせていただきました。
参院選では多くのご声援をいただき、ありがとうございました。新潟県選挙区では森ゆうこ候補が得票差約0.4パーセントという僅差で当選を果たさせていただきました。選挙が始まる前は、全国で32ある一人区での当選は難しい、と言われていましたが、野党の共倒れを避けるため一人に絞らせていただいた候補者に多くの有権者の皆さまからご支援をいただきました。比例区では前回よりも多い議席を当選させていただき、選挙区と合計すれば改選前の議席数には届かないものの、野党第一党として叱咤激励を含めてご期待をいただいたものと受け止めております。
しかし今後のことを考えると決して楽観などできる状況ではありません。民進党新潟県連の田中なおき比例区候補をはじめ、多くの仲間が涙をのみました。国会対応はさらに厳しいものになると予想されます。改憲に向けた動きも、どのような形で進むのか、どういう提案がされてくるのか、まったく見えません。全国では改憲勢力の議席が3分の2を越えたこと、新潟1区内では自民党候補の得票数が多かったことを考えると、この流れをどう跳ね返したらいいのか本当に悩みます。
ともあれ、これからも生活者の視点で政治活動・国会活動にまい進していきます。
連日、街頭演説や電話かけなど、自民党・公明党に3分の2の議席を渡さないためのたたかいに全力を注いでいます。この参院選の結果次第では、安倍総理がやろうとしている憲法変更が進むことになります。英国の国民投票でEU離脱が決まりましたが、離脱に投票した人がいかに後悔しても国民投票はやり直すことができません。我が国の今回の参院選も同様です。自民党・公明党に参議院の議席の3分の2がわたり、改憲が発議されて自民党改憲草案に書かれているように憲法変更が進み、こんなはずではなかった、と後悔することにならないよう、ぜひ一票を行使してください!選挙区では大接戦となっている森ゆうこ候補を、比例区では民進党を、何とぞよろしくお願いいたします。
ふつうの人から豊かになる経済…人への投資、働き方革命、成長戦略
チルドレン・ファースト(子ども第一)…保育園・幼稚園で働く人の月給5万円引き上げ、返済不要の給付型奨学金創設など
働く人を守る、働き方を変える…非正規・正規の賃金格差解消、長時間労働をなくす法律、誰もが時給1000円、派遣法の見直しなど
女性の声で社会を変える…男女同一賃金をめざす、選択すれば夫婦が違う姓をもてるなど
シニア世代の安心を守る…年金をかさ上げ、年金積立金を安全運用、介護職員等の給与を引き上げなど
次世代にツケをまわさない…財政健全化を推進、2030年代原発ゼロに向かう、格差是正のための税制改革など
地域経済を立て直す…地方が自由に使える財源を確保、農業者戸別所得補償制度を法制化・恒久化など
被災地復興と防災力の強化…震災復興、被災地再生、福島の原子力災害からの復興・再生など
国を守り、世界に貢献する…「近くは現実的に、遠くは抑制的に、人道支援は積極的に」、拉致問題に全力など
憲法の平和主義を守る…安保法制を白紙化、未来志向の憲法を国民とともに構想など
国民の自由と人権を守る…国民の知る権利と報道の自由を保障、LGBT差別解消法をつくるなど
以上の項目は、民進党が今回の参院選にあたって皆さまにお約束する政策です。上から目線ではない、生活に根差した政策を実現する力を、ぜひ私たちに与えてください。
ダッカで邦人7名の尊い人命が失われるという痛恨のテロ事件が発生しました。犠牲となられた方々に衷心から哀悼の意を表します。外務大臣政務官のころ、出張のたびに高い志をもってがんばって活動しているJICAおよび関係者の皆さんと現地で懇談してきました。私の友人の一人も新潟とダッカを行き来しながら仕事をしています。なぜこのようなことになってしまったのか、そして本当に日本人に対する評価や状況は変わってしまったのか…行き場のない悲しみと憤りを覚えます。冷静に今後の対応を考えなければなりません。
それにしても、邦人が巻き込まれている可能性があると菅官房長官自身が記者会見で述べていたにもかかわらず、その後官邸を出て新潟へ選挙応援に来ており、NSC(国家安全保障会議)も欠席していたという事実には、本当に驚愕しました。責任ある立場の官房長官が、選挙応援を優先させてしまう。何のための官房長官なのでしょうか、ひどすぎます。
とうとうGPIFが昨年度の株式運用で5兆円の損失を出したと厚生労働省に報告したと7月1日に報道がありました。長期的に見て問題ない、と開き直っているそうですが、基本ポートフォリオを変更したのは一昨年だということを忘れているのでしょうか。65兆円もの年金積立金をリスクにさらしているのは間違いありません。通常国会でずっと問題視してきたことですが、参院選が終わるまで国民に情報公開しないというのはあまりに不遜です。
きょうはオレンジの会のみなさんからお声かけいただき、国政報告をさせていただきました。森ゆうこ候補も飛び入りで参加、参加者から激励の言葉をかけていただきました。森ゆうこ候補、新潟市内各地でも地道に訴えています。参院選もあと1週間、私も最後までがんばります。